大判錦絵 天保6年(1835)頃 本図は、平安時代前期の歌人である在原業平による『百人一首』の和歌「千早振(ちはやぶる)神代もきかす(ず)龍田川からくれなゐ(い)に水くくるとは」のイメージが江戸時代の風俗に置き換えられて描かれています。ここでは、紅葉の名所である竜田川の景観を楽しむ人々が描かれています。竜田川は奈良県生駒(いこま)郡を流れる川ですが、歌に詠まれるのは竜田川が合流する大和川を指しているとも伝えられます。北斎は水面のうねりを誇張し、山や橋の曲線と呼応するように表現しています。