百人一首姥か恵とき 大中臣能宣朝臣

作品解説

大判錦絵 天保6年(1835)頃
三十六歌仙にも数えられる平安時代中期の歌人、大中臣能宣朝臣による『百人一首』の和歌「御垣守みかきもり衛士えじ焚火たくひの夜はも(て)昼はきつつ物をこそおも」から連想されるイメージを描いた作品です。本図では、御垣守たちが夜間の警固を終えて篝火かがりびを消し、一息ついている場面が描かれています。御垣守は皇居の諸門を警固する役職です。門の内側に注目すると、美しく咲く桜の木の下でもの思いにふける貴人と舎人とねりの姿があります。本シリーズ中には度々歌人を思わせる人物が登場しますが、本図の貴人も同様に能宣で、歌になぞらえて、桜を恋の暗喩あんゆとして配置したのかもしれません。

錦絵