イベント 開催中 ワークシート「浮世絵で謎解き!~北斎の言葉~」 2025年6月24日(火) 〜 2025年8月31日(日) 企画展「あ!っと北斎~みて、みつけて、みえてくる浮世絵~」にあわせ、作品や解説を細かくみて、クイズを解きながら鑑賞する「浮世絵で謎解き!~北斎の言葉~」を配布しています。作品や解説をよくみてクイズを解き、鑑賞をさらに深めてみませんか?
イベント 開催中 ワークシート「北斎で自由研究!」 2025年6月24日(火) 〜 2025年8月31日(日) 「あ!っと北斎~みて、みつけて、みえてくる浮世絵~」展で北斎や弟子の作品をみて、色々なしかけをみつけて、自分の力でしかけがみえてくるようになったら、「もっと北斎や浮世絵について知りたい!」「いろんな作品をみてみたい!」と思ったのではないでしょうか。「北斎」や「浮世絵」に興味を持ったら、自由研究のテーマにしてみませんか?このワークシートを使えば、テーマや計画が考えやすくなり、自由研究をすすめやすくなります。今年の自由研究のテーマはすみだ北斎美術館で考えよう!
イベント 開催中 綴プロジェクト高精細複製画「富士田園景図」特別展示 2025年6月24日(火) 〜 2025年8月31日(日) 富士山を奥に望む雄大な田園風景を描いた北斎の肉筆画「富士田園景図」は、同じく富士山をテーマとした版画の代表作「冨嶽三十六景」と同時期の1831年頃の作品と考えられています。1893年にボストンで開催された歴史上初めての北斎展にも展示された「富士田園景図」の高精細複製画を特別展示します。
イベント 予告 企画展「あ!っと北斎~みて、みつけて、みえてくる浮世絵~」関連イベント トークフリータイム実施のお知らせ 2025年7月19日(土) 〜 2025年8月28日(木) 作品を鑑賞する上で、静かな環境で作品をじっくりみることも大事ですが、作品をみて話し合うことや、感想を伝え合うこともとても大切なことです。本展ではトークフリータイムを設定しています。この時間帯には、「展示室の中で会話してはいけない」「黙って鑑賞しなくてはならない」といったハードルを下げ、気軽に会話しながらご鑑賞いただけます。はじめての美術館見学にもおすすめです。ぜひご家族、ご友人同士でお誘い合わせの上、ご来場ください。
イベント 予告 当日受付 スライドトーク「あ!っと北斎~みて、みつけて、みえてくる浮世絵~」展 前期展示の見どころ(7月19日) 2025年7月19日(土) 企画展「あ!っと北斎~みて、みつけて、みえてくる浮世絵~」の見どころについて、スライドを使って担当学芸員が解説します。
イベント 予告 講演会「江戸時代の絵画に使われた青色の歴史」開催のお知らせ 2025年7月21日(月) 「あ!っと北斎~みて、みつけて、みえてくる浮世絵~」展に関連し、浮世絵に使われたベロ藍(プルシアンブルー)をはじめ、青花やスマルトなど、江戸時代の絵画に使われた青色を中心に、実物の顔料に触れてもらいつつ、学生たちとの実験の写真を交えながら、日本列島の内外でどのように青色が作られて、使われてきたのか、やさしい内容でお話しいただきます。
イベント 予告 谷口陽子氏サイン会開催のお知らせ 2025年7月21日(月) 当館ミュージアムショップまたは同日開催の著者講演会場にて書籍『13歳からの考古学 なんで人は青を作ったの? 青色の歴史を探る旅』(谷口陽子・髙橋香里 著/クレメンス・メッツラー 画/新泉社 刊)をご購入いただいた方を対象に、著者・谷口陽子氏のサイン会を予定しています。本書は、北斎の作品を語る上でも欠かせない、青にまつわる歴史と人類の探究心をやさしく紐解いた物語です。美術や色の歴史に初めて触れる方にもわかりやすく、夏休みの自由研究にもぴったりの一冊です。
イベント 予告 教育普及イベント「北斎で自由研究!」開催のお知らせ 2025年8月2日(土) 自由研究は何のためにやるのか、どのようにすすめるか、どのようなテーマができるかなどの事例を講師からのお話を聞いたあと、ワークシートを使いながら北斎や浮世絵をテーマとした課題の設定と進め方を考えてもらうイベントです。今年の自由研究はすみだ北斎美術館で考えてみませんか?
イベント 予告 当日受付 スライドトーク「あ!っと北斎~みて、みつけて、みえてくる浮世絵~」展 後期展示の見どころ(8月9日) 2025年8月9日(土) 企画展「あ!っと北斎~みて、みつけて、みえてくる浮世絵~」の見どころについて、スライドを使って担当学芸員が解説します。