冨嶽三十六景 東海道金谷ノ不二

作品解説

大判錦絵 天保2年(1831)頃
大井川の渡しが描かれています。東海道の難所としても知られていた大井川は、川幅が大変広く、流れも急な川でした。橋や舟もなかったため、大井川を渡るには、川越人足(かわごしにんそく)の肩車や蓮台(れんだい)にのって渡りました。大きくうねる波は、曲線や点描で文様のように美しく描かれています。水の動きや勇ましい人足たちの動的な表現と、泰然自若とした富士山の表現の対比が魅力的な一図です。

錦絵