大判錦絵 天保6年(1835)頃 天智天皇の娘で、天武天皇の皇后となった後に即位した持統天皇による「春過ぎて夏きにけらし白妙(しろたえ)の衣ほすてふ(ちょう)天の香具山」から連想されるイメージを描いた作品です。歌にちなみ、香具山らしき山を遠景に、白い布を干す家々や、布を棹に引っ掛けて運んでいる様子が江戸時代の風俗で描かれています。笊(ざる)で魚を捕ろうとする人や川を渡る旅人も描かれ、長閑(のどか)な田舎の風景です。