百物語 しうねん

作品解説

大判錦絵 天保2-3年(1831-32)頃
位牌や供え物の水や菓子を抱えるように這う蛇によって、死者の現世への執念という無形の概念を図化し、蛇に死者の亡魂を重ね合わせています。位牌には梵字に見えるように横向きの顔らしきもの、その下に享年と戒名に見えるように「時于応天輔之革 茂問爺院無嘘信云 空 御正月日侍咄」という文言を配しています。「天輔」とは天保、「茂問爺」はももんじい(化物)のことで、この妖怪画のシリーズが天保年間に入って間もなく出版されたことなどが読み取れます。

錦絵