百人一首宇破か縁説 貞信公

作品解説

大判錦絵 天保6年(1835)頃
作品名の貞信公は平安時代前期から中期にかけての公卿である藤原忠平の諡号で、本図は忠平による『百人一首』の和歌「小倉やま峰のもみちは(じば)こころあら()今ひとた()のみゆきまたなん」をイメージしたものです。ここでは、忠平が仕えた醍醐(だいご)天皇を意識した若い高貴な男性と、家臣による小倉山の麓の寺院への行幸の様子が描かれていると思われます。画面右側には豪華な牛車(ぎっしゃ)もみえます。紅葉の名所として知られた小倉山の色鮮やかな紅葉が、みやびやかな雰囲気を醸し出しています。

錦絵