大判錦絵 天保6年(1835)頃 平安時代中期の歌人で、陽成天皇の皇子である元良親王による「わびぬれば今はた同じ難波なるみをつくしても逢はむ(わん)とぞ思ふ(う)」から連想されるイメージを描いた作品ですが、歌と絵を結び付けるのは難解です。江戸時代の風俗で描かれていますが、傘を持った女性が遠くを眺めているので、歌にあるように恋人を思っているのでしょうか。思い通りに進まない牛を力強く引っ張る男性の動作にも目を引かれます。