百人一首う波かゑとき 大納言経信

作品解説

大判錦絵 天保6年(1835)頃
平安時代後期の歌人、源経信による「夕されば門田(かどた)の稲葉おと()れて芦のまろやに秋風ぞ吹く」から連想されるイメージを描いた作品です。「芦のまろや」から茅葺屋根を、「稲葉おとづれて」から風にそよぐ稲穂を描いています。手前の川には水を汲む女性や足を洗う男性を江戸時代の風俗で描いています。棹を担ぐ後ろの男性と僧侶の視線の先には雁が連なっています。長閑(のどか)な農村の夕暮れの情景です。

錦絵