冨嶽三十六景 江戸日本橋

作品解説

大判錦絵 天保2年(1831)頃
画面手前に、日本橋を往来する人々が描かれています。日本橋に特徴的な、欄干についた擬宝珠(ぎぼし)がとらえられています。両岸に立ち並ぶ蔵は、透視画法で奥行きが表現され、画面奥には、一石(いっこく)橋、江戸城の(やぐら)、左手に富士山が見えます。実際に日本橋から江戸城を望むと富士山は本図よりも左に位置し画面には入らないことが近年指摘されており、北斎は富士山が画面に入るよう工夫したようです。

錦絵