百人一首うはかゑとき 小野の小町

作品解説

大判錦絵 天保6年(1835)頃
六歌仙や三十六歌仙にも数えられる平安時代前期の歌人、小野小町による『百人一首』の和歌「花の色はうつりにけりないたらにわ身よにふるなめせしまに」から連想されるイメージを描いた作品です。小町は、美貌の歌人として伝説化され、能や歌舞伎などの題材にもなっています。本図中央には、存在感のある桜が配置され、桜の木の下には老女が描かれています。歌になぞらえて、毎年咲いては散るはかない桜と、年老いていく老女が比較され、『百人一首』に詠まれた小町を思わせる描写がなされています。また染め物をする人は、「色はうつりにけり」からイメージされたと想定されます。

錦絵