過去のイベント

  • イベント
  • 終了

「みんなで描こう!手と足で感じる北斎アート ~モンテッソーリ流・おもいっきり体験~」 開催のお知らせ

2025年9月13日(土)
モンテッソーリ講師と一緒に、手や足を使って全身でアート体験!
葛飾北斎の名作をみんなで一つの大きな作品として描きあげます。筆は使いません。絵の具を直接肌で感じながら色を塗ることで、感覚を刺激し、創造力や協調性が育まれます。小学生限定のスペシャル体験、ぜひご参加ください!親子での参加も大歓迎!思いっきり表現して、記憶に残る体験をお届けします。
  • イベント
  • 終了

ワークシート「浮世絵で謎解き!~北斎の言葉~」

2025年6月24日(火) 〜 2025年8月31日(日)
企画展「あ!っと北斎~みて、みつけて、みえてくる浮世絵~」にあわせ、作品や解説を細かくみて、クイズを解きながら鑑賞する「浮世絵で謎解き!~北斎の言葉~」を配布しています。作品や解説をよくみてクイズを解き、鑑賞をさらに深めてみませんか?
  • イベント
  • 終了

ワークシート「北斎で自由研究!」

2025年6月24日(火) 〜 2025年8月31日(日)
「あ!っと北斎~みて、みつけて、みえてくる浮世絵~」展で北斎や弟子の作品をみて、色々なしかけをみつけて、自分の力でしかけがみえてくるようになったら、「もっと北斎や浮世絵について知りたい!」「いろんな作品をみてみたい!」と思ったのではないでしょうか。「北斎」や「浮世絵」に興味を持ったら、自由研究のテーマにしてみませんか?このワークシートを使えば、テーマや計画が考えやすくなり、自由研究をすすめやすくなります。今年の自由研究のテーマはすみだ北斎美術館で考えよう!
  • イベント
  • 終了

綴プロジェクト高精細複製画「富士田園景図」特別展示

2025年6月24日(火) 〜 2025年8月31日(日)
富士山を奥に望む雄大な田園風景を描いた北斎の肉筆画「富士田園景図」は、同じく富士山をテーマとした版画の代表作「冨嶽三十六景」と同時期の1831年頃の作品と考えられています。1893年にボストンで開催された歴史上初めての北斎展にも展示された「富士田園景図」の高精細複製画を特別展示します。
  • イベント
  • 終了

企画展「あ!っと北斎~みて、みつけて、みえてくる浮世絵~」関連イベント トークフリータイム実施のお知らせ

2025年7月19日(土) 〜 2025年8月28日(木)
作品を鑑賞する上で、静かな環境で作品をじっくりみることも大事ですが、作品をみて話し合うことや、感想を伝え合うこともとても大切なことです。本展ではトークフリータイムを設定しています。この時間帯には、「展示室の中で会話してはいけない」「黙って鑑賞しなくてはならない」といったハードルを下げ、気軽に会話しながらご鑑賞いただけます。はじめての美術館見学にもおすすめです。ぜひご家族、ご友人同士でお誘い合わせの上、ご来場ください。
  • イベント
  • 終了
  • 当日受付

「ほくさいになって おもしろグッズを作ってみよう!」 開催のお知らせ

2025年8月26日(火)
北斎風、ご自身オリジナルのキャラクターなど、北斎に負けないくらいの面白い絵を描いてみましょう。あなたの絵が、その場で缶バッチ・アクセサリー・エコバッグ・ハンカチなどのオリジナルグッズになります。是非チャレンジしてみてください。
※ハサミやアイロンなどを使用しますので、小さなお子様は同伴者(保護者)とご一緒にご参加ください。
  • イベント
  • 終了

「一緒に唄おう 小唄で感じる日本の季節」開催のお知らせ

2025年8月10日(日)
葛飾北斎さんが活躍していた江戸時代に生まれた「小唄」を一緒に唄ってみませんか。
今回は、ほろ酔い機嫌の河童がススキを担いでお月見をする「河太郎」と、両国の花火の情景を唄った「今日は両国」の愉快な2本をお稽古。夏から秋にかけての日本の季節を味わいます。
2回目(8月10日)にはミニ発表会も開催!北斎さんの名画を背景に小唄をうたって、みんなでお江戸気分を楽しみましょう!
  • イベント
  • 終了

教育普及イベント「北斎で自由研究!」開催のお知らせ

2025年8月2日(土)
自由研究は何のためにやるのか、どのようにすすめるか、どのようなテーマができるかなどの事例を講師からのお話を聞いたあと、ワークシートを使いながら北斎や浮世絵をテーマとした課題の設定と進め方を考えてもらうイベントです。今年の自由研究はすみだ北斎美術館で考えてみませんか?
  • イベント
  • 終了

谷口陽子氏サイン会開催のお知らせ

2025年7月21日(月)
当館ミュージアムショップまたは同日開催の著者講演会場にて書籍『13歳からの考古学 なんで人は青を作ったの? 青色の歴史を探る旅』(谷口陽子・髙橋香里 著/クレメンス・メッツラー 画/新泉社 刊)をご購入いただいた方を対象に、著者・谷口陽子氏のサイン会を予定しています。本書は、北斎の作品を語る上でも欠かせない、青にまつわる歴史と人類の探究心をやさしく紐解いた物語です。美術や色の歴史に初めて触れる方にもわかりやすく、夏休みの自由研究にもぴったりの一冊です。
  • イベント
  • 終了
  • 募集終了

講演会「江戸時代の絵画に使われた青色の歴史」開催のお知らせ

2025年7月21日(月)
「あ!っと北斎~みて、みつけて、みえてくる浮世絵~」展に関連し、浮世絵に使われたベロ藍(プルシアンブルー)をはじめ、青花やスマルトなど、江戸時代の絵画に使われた青色を中心に、実物の顔料に触れてもらいつつ、学生たちとの実験の写真を交えながら、日本列島の内外でどのように青色が作られて、使われてきたのか、やさしい内容でお話しいただきます。
  • イベント
  • 終了

一緒に記念撮影 飛び出す!江戸のパレード

2025年3月18日(火) 〜 2025年5月25日(日)
ARフォトスポットで「吉原俄(よしわらにわか)」の雰囲気を体感しよう!
3階ホワイエのフォトスポット横にあるQRコードをスマートフォンで読み込むと、画面上に葛飾北斎「仁和嘉狂言」シリーズ作品の図柄がずらりと登場!
この作品は、板元・初代蔦屋重三郎によって刊行された、「吉原俄」を描いたシリーズです。
江戸の吉原で夏に行われたにぎやかなパレード「吉原俄」の雰囲気を、ARを通して楽しめます。ぜひ記念撮影をして、お楽しみください。
  • イベント
  • 終了

「浮世絵の職人入門」参加者募集のお知らせ

2025年5月10日(土)
「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」の摺りの実演を見学した後、浮世絵版画を摺る職人の指導のもと、同図の輪郭線の摺り体験をしていただきます。小学生以上の方にご参加いただけますので奮ってご応募ください!
  • イベント
  • 終了
  • 当日受付

Demonstration of How to Make the Japanese Woodblock Print ‘The Great Wave’

2025年5月10日(土)
In this event, we’ll demonstrate how to print Hokusai’s ‘The Great Wave’.
‘The Great Wave’ is a multicolor woodblock print. Hokusai made the sketch and a skilled carver created the blocks used to print them. A printer then created multiple woodblock prints.
*Explanations are available in English and Japanese.
  • イベント
  • 終了

共催イベント|2025年4月19日(土)「宝井琴梅、講談で楽しむ北斎百話」開催のお知らせ

2025年4月19日(土)
4月19日(土)午後1時より 、「宝井琴梅、講談で楽しむ北斎百話」を開催いたします。
今回のテーマは、江戸のメディア王・蔦屋重三郎。海外でも高く評価される浮世絵師、喜多川歌麿、東洲斎写楽、そして葛飾北斎。彼らは板元である蔦屋重三郎との出会いをきっかけに、一躍人気絵師となりました。人の人生は「運命的な出会い」によって形づくられると言われますが、北斎にとってのその出会いは、どのようなものだったのでしょうか。本イベントでは、講談で語られる北斎と蔦重の知られざるエピソードをお届けします。ぜひご来場のうえ、語りの世界に浸ってみてください。