イベント 終了 共催イベント|2025年10月25日(土)~10月26日(日)北斎祭り開催のお知らせ 2025年10月25日(土) 〜 2025年10月26日(日) 毎年秋に行われる、今年で20回目を迎える墨田区亀沢地区の地域祭です。地域の歴史や文化にゆかりのあるワークショップや展示を行います。 ねぷた絵師・三浦呑龍さんによるねぷた絵描きワークショップもお楽しみに!
イベント 終了 「歌が絵になる、絵が歌になる 北斎・音楽ワークショップ」 開催のお知らせ 2025年10月19日(日) フランスの作曲家ドビュッシーが北斎の浮世絵から音楽を着想したように、北斎の作品には、まるで音や音楽が聴こえてくるような、不思議な力があります。本イベントでは、当館で開催中の特別展「北斎をめぐる美人画の系譜~名手たちとの競演~」に合わせ、「冨嶽三十六景 甲州三坂水面」と「初夢美人図」を題材にピックアップ。それぞれの作品にじっくり耳を傾け、そこから聴こえてくる音を発掘し、即興での音楽を創ります。声でのご参加や、楽器の持込み(音量の大きすぎないもの)でのご参加も大歓迎。ぜひ一緒に楽しみましょう。
イベント 終了 ワークショップ「北斎とコラボしてオリジナルの手拭いをつくろう!」開催のお知らせ 2025年10月18日(土) 特別展「北斎をめぐる美人画の系譜~名手たちとの競演~」出品中の北斎の美人画「椿と美人」のパーツを独自に組み合わせて、オリジナルの手拭いをつくるワークショップを実施します。 思い思いに北斎とコラボして、自分だけの手拭いをつくってみませんか?
イベント 終了 「つながる北斎×和文化交流ワークショップ」 開催のお知らせ 2025年10月12日(日) しゅりけん体験、着物の着付けや記念撮影、かんざし・缶バッチ・小風呂敷・和綿deマスコット作りなど、日本の伝統文化に触れられる魅力的なコンテンツが盛りだくさん。 和文化体験を通じて、北斎が描いた美人画の世界観を感じてみませんか。 大人から子どもまで、どなたでも心踊る時間をお過ごしいただけるイベントです。
イベント 終了 当日受付 スライドトーク「北斎をめぐる美人画の系譜~名手たちとの競演~」展 前期展示の見どころ(10月11日) 2025年10月11日(土) 特別展「北斎をめぐる美人画の系譜~名手たちとの競演~」の見どころについて、スライドを使って担当学芸員が解説します。
イベント 終了 「文字フェス」 開催のお知らせ 2025年10月5日(日) 「文字フェス」では、大相撲ゆかりの「地の利」を活かした、第34代元立行司(たてぎょうじ)・木村庄之助親方による「相撲字体験」をはじめ、アトリエ創藝舘「江戸文字体験」、日本己書(おのれしょ)道場・可知師範「ペン字・美文字体験」、チーム筆跡仕事人「筆跡診断」、書家2人による書パフォーマンス、さらには「筆跡からみる『葛飾北斎の新しい魅力と世界観』」展示などの企画が盛りだくさん。「見て」「書いて」「学んで」「楽しんで」、手書き文字の魅力に触れてみませんか?
イベント 終了 講演会 「浮世絵美人画の系譜~うつろう理想美~」開催のお知らせ 2025年9月27日(土) 特別展「北斎をめぐる美人画の系譜~名手たちとの競演~」展の関連イベントとして、美術史学者で北斎や歌麿に関する著作もある大久保純一館長が、浮世絵における美人画の変遷についてお話します。
イベント 終了 「落語写生会」 開催のお知らせ 2025年9月14日(日) 落語を聴いて、頭に浮かんだ情景を絵にしてみませんか?同じ噺でも、感じ方は人それぞれ。あなたの中に浮かんだ落語の世界を、パステルアートで自由に描いてみましょう。今回の落語写生会はちょっと特別。パステルアートインストラクター・新保利江さんにやさしく描き方を教わった後、墨田区在住の落語家・柳家小もんさんの落語を聴いて、その世界を絵にしていく、そんな「聴く × 描く」のまったく新しい落語体験です! 絵のうまさは関係なし! 大切なのは「何を感じたか」「どんな風に見えたか」みんなでその違いを楽しみましょう。道具はすべてこちらでご用意しますので、初めての方も手ぶらで参加OK!落語の楽しみ方が、ちょっと変わるかもしれません。 ぜひご一緒に、全くあたらしい落語の楽しみ「落語 × パステルアート写生会」を体験してみませんか?
イベント 終了 「みんなで描こう!手と足で感じる北斎アート ~モンテッソーリ流・おもいっきり体験~」 開催のお知らせ 2025年9月13日(土) モンテッソーリ講師と一緒に、手や足を使って全身でアート体験! 葛飾北斎の名作をみんなで一つの大きな作品として描きあげます。筆は使いません。絵の具を直接肌で感じながら色を塗ることで、感覚を刺激し、創造力や協調性が育まれます。小学生限定のスペシャル体験、ぜひご参加ください!親子での参加も大歓迎!思いっきり表現して、記憶に残る体験をお届けします。
イベント 終了 ワークシート「浮世絵で謎解き!~北斎の言葉~」 2025年6月24日(火) 〜 2025年8月31日(日) 企画展「あ!っと北斎~みて、みつけて、みえてくる浮世絵~」にあわせ、作品や解説を細かくみて、クイズを解きながら鑑賞する「浮世絵で謎解き!~北斎の言葉~」を配布しています。作品や解説をよくみてクイズを解き、鑑賞をさらに深めてみませんか?
イベント 終了 ワークシート「北斎で自由研究!」 2025年6月24日(火) 〜 2025年8月31日(日) 「あ!っと北斎~みて、みつけて、みえてくる浮世絵~」展で北斎や弟子の作品をみて、色々なしかけをみつけて、自分の力でしかけがみえてくるようになったら、「もっと北斎や浮世絵について知りたい!」「いろんな作品をみてみたい!」と思ったのではないでしょうか。「北斎」や「浮世絵」に興味を持ったら、自由研究のテーマにしてみませんか?このワークシートを使えば、テーマや計画が考えやすくなり、自由研究をすすめやすくなります。今年の自由研究のテーマはすみだ北斎美術館で考えよう!
イベント 終了 綴プロジェクト高精細複製画「富士田園景図」特別展示 2025年6月24日(火) 〜 2025年8月31日(日) 富士山を奥に望む雄大な田園風景を描いた北斎の肉筆画「富士田園景図」は、同じく富士山をテーマとした版画の代表作「冨嶽三十六景」と同時期の1831年頃の作品と考えられています。1893年にボストンで開催された歴史上初めての北斎展にも展示された「富士田園景図」の高精細複製画を特別展示します。
イベント 終了 企画展「あ!っと北斎~みて、みつけて、みえてくる浮世絵~」関連イベント トークフリータイム実施のお知らせ 2025年7月19日(土) 〜 2025年8月28日(木) 作品を鑑賞する上で、静かな環境で作品をじっくりみることも大事ですが、作品をみて話し合うことや、感想を伝え合うこともとても大切なことです。本展ではトークフリータイムを設定しています。この時間帯には、「展示室の中で会話してはいけない」「黙って鑑賞しなくてはならない」といったハードルを下げ、気軽に会話しながらご鑑賞いただけます。はじめての美術館見学にもおすすめです。ぜひご家族、ご友人同士でお誘い合わせの上、ご来場ください。
イベント 終了 当日受付 「ほくさいになって おもしろグッズを作ってみよう!」 開催のお知らせ 2025年8月26日(火) 北斎風、ご自身オリジナルのキャラクターなど、北斎に負けないくらいの面白い絵を描いてみましょう。あなたの絵が、その場で缶バッチ・アクセサリー・エコバッグ・ハンカチなどのオリジナルグッズになります。是非チャレンジしてみてください。 ※ハサミやアイロンなどを使用しますので、小さなお子様は同伴者(保護者)とご一緒にご参加ください。
イベント 終了 「一緒に唄おう 小唄で感じる日本の季節」開催のお知らせ 2025年8月10日(日) 葛飾北斎さんが活躍していた江戸時代に生まれた「小唄」を一緒に唄ってみませんか。 今回は、ほろ酔い機嫌の河童がススキを担いでお月見をする「河太郎」と、両国の花火の情景を唄った「今日は両国」の愉快な2本をお稽古。夏から秋にかけての日本の季節を味わいます。 2回目(8月10日)にはミニ発表会も開催!北斎さんの名画を背景に小唄をうたって、みんなでお江戸気分を楽しみましょう!
イベント 終了 当日受付 スライドトーク「あ!っと北斎~みて、みつけて、みえてくる浮世絵~」展 後期展示の見どころ(8月9日) 2025年8月9日(土) 企画展「あ!っと北斎~みて、みつけて、みえてくる浮世絵~」の見どころについて、スライドを使って担当学芸員が解説します。
イベント 終了 教育普及イベント「北斎で自由研究!」開催のお知らせ 2025年8月2日(土) 自由研究は何のためにやるのか、どのようにすすめるか、どのようなテーマができるかなどの事例を講師からのお話を聞いたあと、ワークシートを使いながら北斎や浮世絵をテーマとした課題の設定と進め方を考えてもらうイベントです。今年の自由研究はすみだ北斎美術館で考えてみませんか?
イベント 終了 谷口陽子氏サイン会開催のお知らせ 2025年7月21日(月) 当館ミュージアムショップまたは同日開催の著者講演会場にて書籍『13歳からの考古学 なんで人は青を作ったの? 青色の歴史を探る旅』(谷口陽子・髙橋香里 著/クレメンス・メッツラー 画/新泉社 刊)をご購入いただいた方を対象に、著者・谷口陽子氏のサイン会を予定しています。本書は、北斎の作品を語る上でも欠かせない、青にまつわる歴史と人類の探究心をやさしく紐解いた物語です。美術や色の歴史に初めて触れる方にもわかりやすく、夏休みの自由研究にもぴったりの一冊です。
イベント 終了 募集終了 講演会「江戸時代の絵画に使われた青色の歴史」開催のお知らせ 2025年7月21日(月) 「あ!っと北斎~みて、みつけて、みえてくる浮世絵~」展に関連し、浮世絵に使われたベロ藍(プルシアンブルー)をはじめ、青花やスマルトなど、江戸時代の絵画に使われた青色を中心に、実物の顔料に触れてもらいつつ、学生たちとの実験の写真を交えながら、日本列島の内外でどのように青色が作られて、使われてきたのか、やさしい内容でお話しいただきます。
イベント 終了 当日受付 スライドトーク「あ!っと北斎~みて、みつけて、みえてくる浮世絵~」展 前期展示の見どころ(7月19日) 2025年7月19日(土) 企画展「あ!っと北斎~みて、みつけて、みえてくる浮世絵~」の見どころについて、スライドを使って担当学芸員が解説します。