次回開催の企画展

  • 特別展
  • 予告

北斎をめぐる美人画の系譜~名手たちとの競演~

2025年9月16日(火) 〜 2025年11月24日(月)
現代では、北斎というと「冨嶽三十六景」をはじめとする名所絵(風景画)で有名ですが、寛政 12 年(1800)の洒落本『大通契語』では、美人画の名手として取り上げられるほど世に認められていました。本展では、美人画の名手としての北斎のルーツと、その画風の変遷に注目します。北斎が浮世絵の世界に足を踏み入れた際に師事した勝川春章も美人画の名手で、「春章一幅直千金」(安永 4 年〈1775〉、洒落本『後編風俗通』)という高い評価を受けていました。北斎は、肉筆画を専門にし、繊細で優美な美人画風を特徴とする宮川長春、その弟子の宮川(勝宮川)春水、そしてその弟子の春章という、美人画の正統の流れに位置づけられます。北斎は、時代によって画風を大きく変化させており、その背景には、当時流行の美人画のスタイルとの密接なかかわりがあります。本展では、宮川長春から北斎に至る系譜の美人画の諸作や、北斎と同時代の浮世絵における名手たちの作品とともに、北斎の作風の変遷を追い、その魅力と美人画の分野における立ち位置を明らかにしたいと思います。
会期
2025年9月16日(火)~11月24日(月・振休)
※前後期で一部展示替えを実施
前期:9月16日(火)~10月19日(日)
後期:10月22日(水)~11月24日(月・振休)
開館時間
9:30~17:30(入館は17:00まで)
休館日
毎週月曜日
(月曜が祝日または振替休日の場合はその翌平日)
※ただし 10月 21 日(火)は展示替えのため特別展(3 階・4 階企画展示室)は休室。
開館:10月13日(月・祝)、11月3日(月・祝)、24日(月・振休)
休館:10月14日(火)、11月4日(火)
会場
3階企画展示室、4階企画展示室
主催
墨田区・すみだ北斎美術館

本展の見どころ

北斎の美人画の源流に着目

宮川長春から勝川春章、そして北斎へと受け継がれた美人画の流れをたどります。重要文化財・宮川長春「風俗図巻」(東京国立博物館蔵)や美術館で初公開となる勝川春章「散策美人図」(個人蔵)、初公開の葛飾北斎「初夢美人図」(すみだ北斎美術館蔵)など、貴重な名品が一堂に会します。

時代とともに変化する北斎の美人画と名手たちとの競演

宗理期の楚々とした女性像から、壮年期の肉感的で艶やかな美人像まで、北斎の画風の変遷をたどります。喜多川歌麿や溪斎英泉ら同時代の名手との競演も見どころです。蔦屋重三郎が手掛けた喜多川歌麿「歌撰恋之部 物思恋」(個人蔵)や、葛飾北斎「風流無くてなゝくせ ほおずき」(個人蔵)のほか、開館展以来の全巻一挙公開となる葛飾北斎「隅田川両岸景色図巻」(すみだ北斎美術館蔵)、重要文化財・葛飾北斎「潮干狩図」(大阪市立美術館蔵)などが並びます。

弟子たちへの継承と個性豊かな展開

北斎の娘・葛飾応為や蹄斎北馬、魚屋北溪など、美人画を得意とした弟子たちの作品を紹介します。中でも注目は、長く所在不明だった葛飾応為「蝶々二美人図」(個人蔵)の公開です。

 

展示構成

1章 北斎の源流
2章 美人画の名手へ
3章 浮世絵の爛熟とともに
4章 北斎の系譜に連なる者

1章 北斎の源流

北斎が数え6歳の明和2年(1765)、鈴木春信の大小が大流行し、可憐な美人画が江戸を席巻しました。その後、礒田湖龍斎の成熟した女性像や、鳥居清長による八頭身の健康的な女性の表現が人気を集めます。この時代に活躍した勝川春章は、北斎の師であり、繊細で優美な肉筆美人画の名手でした。本章では、当時の流行作とともに、宮川長春から春章へと続く正統派美人画の系譜に位置付けられ る北斎の初期の作品を紹介します。

 

初公開

 

宮川長春「舟遊図」
個人蔵(10/15~11/24)

 

重要文化財

 

宮川長春「風俗図巻」(部分)
東京国立博物館蔵(9/16~10/13)
出展:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/)より

 

美術館での初公開

 

勝川春章「散策美人図」
個人蔵(通期)

 

初公開

 

葛飾北斎「初夢美人図」
すみだ北斎美術館蔵(前期)

 

2章 美人画の名手へ

春章の没後、北斎は俵屋宗理と名を改め、狂歌の世界と関わりながら多くの美人画を制作しました。面長で上品な女性像は江戸で評判となり、同時期には鳥文斎栄之や喜多川歌麿らが活躍する中、寛政12年(1800)には洒落本『大通契語』でも紹介され、北斎は美人画の名手として知られるようになります。本章では、この時期の華やかな美人大首絵などをご覧いただきます。

 

蔦屋重三郎が見出した天才、歌麿

 

喜多川歌麿「歌撰恋之部 物思恋」
個人蔵(前期)

 

蔦重が手掛けた北斎の大首絵

 

葛飾北斎「風流無くてなゝくせ ほおずき」
個人蔵(前期)

 

開館展以来の全巻一挙公開

 

葛飾北斎「隅田川両岸景色図巻」(部分)
すみだ北斎美術館蔵(前期)

 

3章 浮世絵の爛熟とともに

北斎は宗理期を経て、徐々に力強い作風へと変わっていき、壮年期には肉感的で艶やかな美人画を描くようになります。その背景に は、文化・文政期に華やかで色っぽい表情の女性像が流行したことがありました。本章ではこうした北斎の変化を、同時期に活躍した溪斎英泉や歌川国貞らによる迫力のある美人画とあわせて紹介します。

重要文化財

 

葛飾北斎「潮干狩図」
大阪市立美術館蔵(前期)

 

海外からの里帰り

 

葛飾北斎「桜下美人図」
個人蔵(通期)

 

4章 北斎の系譜に連なる者

北斎には、孫弟子まで含めると約200人もの弟子がいました。その中には美人画を得意とする絵師も多く、近年では北斎 の娘・葛飾応為が特に注目されています。応為は、父である北斎が「私の美人画は、阿栄(応為)には及ばない」と語ったと伝えられるほどの腕前でした。ほかにも、肉筆美人画を多くのこした蹄斎北馬、北斎の美人画に憧れて弟子入りした魚屋北溪、そして謎多き絵師・天淵道人など、北斎の美人画の流れを受け継いだ絵師たちの作品を紹介します。

 

謎の絵師・天淵道人
天淵道人「三美人図」
すみだ北斎美術館蔵(前期)

 

北斎の娘・応為幻の名品

 

葛飾応為「蝶々二美人図」
個人蔵(通期)

 

前売券

本展前売券(通常料金の20%引き)を以下の期間で販売いたします。
販売期間:
2025年6月24日(火)~9月14日(日)までの開館日
販売場所:
すみだ北斎美術館 1階エントランス受付 ※店頭販売のみ/開館日の9:30-17:00
両国観光案内所(-両国-江戸 NOREN 1F)※店頭販売のみ/10:30-19:00
 

 

観覧料

 
前売料金
6/24(火)~9/14(日)まで販売
通常料金
9/16(火)~11/24(月・振休)
団体通常料金(20名以上)
9/16(火)~11/24(月・振休)
一般
1,200円
1,500円
1,400円
高校生・大学生
800円
1,000円
900円
65歳以上
800円
1,000円
900円
中学生
400円
500円
400円
障がい者
400円
500円
400円
小学生以下
無料
無料
無料

・観覧券については、日時指定によるオンライン購入が可能です。ご来館当日に受付に並ばずにご入館いただけますので、下のリンクからぜひご利用ください。
※オンラインチケットには、前売り料金はございません。前売り券は店頭販売のみです。
※販売数に限りがありますので、あらかじめご了承ください。

・中学生、高校生、大学生(高専、専門学校、専修学校生含む)は生徒手帳または学生証をご提示ください。
・65歳以上の方は年齢を証明できるものをご提示ください。
・身体障害者手帳、愛の手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、被爆者健康手帳などをお持ちの方及びその付添の方1名まで、障がい者料金でご覧いただけます。入館の際は、身体障害者手帳などの提示をお願いします。
・観覧日当日に限り、4階『北斎を学ぶ部屋』もご観覧いただけます。
・団体でのご観覧は事前予約が必要です。団体のみなさまへをご確認ください。
・学校団体、校外学習でのご観覧は事前予約が必要です。学校の先生方へをご確認ください。
・観覧券購入後の変更、払戻しはお受けできません。ただし、不可抗力による休館が発生した場合に限り、払い戻しを行います。

 

 

※画像の無断転載・転用を禁止します。
  • 企画展
  • 予告

北斎でひもとく!浮世絵版画大百科

2025年12月11日(木) 〜 2026年2月23日(月)
一点物の肉筆画に対し、浮世絵版画は量産され、販売される商品でした。江戸を訪れた人が故郷への土産として買って帰る江戸土産のひとつとして、広く流通しました。現在、北斎の「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」をはじめとする浮世絵版画が世界中で知られているのも、量産された作品が点在し、多くの人々が目にする機会があったから、といえるかもしれません。
浮世絵版画には、情報を伝えるメディアという側面もありました。浮世絵版画からは、江戸に生きる人々の身近な日常を垣間みることができます。本展では浮世絵版画に焦点を当て、その歴史や技法、テーマなどをひもときます。浮世絵版画の幅広い魅力をお楽しみください。
会期
2025年12月11日(木)~2026年2月23日(月・祝)予定
※前後期で一部展示替えを実施
前期:12月11日(木)~2026年1月18日(日)
後期:2026年1月21日(水)~2月23日(月・祝)
開館時間
9:30~17:30(入館は17:00まで)
休館日
毎週月曜日
(月曜が祝日または振替休日の場合はその翌平日)
開館:2026年1月3日(土)、1月12日(月・祝)、2月23日(月・祝) 
休館:2025年12月29日(月)~ 2026年1月2日(金)、1月13日(火)
※ただし2025年1月20日(火)は展示替えのため当企画展は休室。
会場
3階企画展示室
主催
墨田区・すみだ北斎美術館